5月5日は端午の節句、こどもの日です。兜や鯉のぼり、男の子の成長を祝う行事としてご存知の方も多いと思いますが、由来や意味について正確にご存知でしょうか。
端午の節句の象徴である五月人形をいつから飾るか、また食べ物についてご紹介していきます。
端午の節句とは
-
端午の節句とは
一般的に「こども日」として祝われる5月5日の端午の節句。
簡単に説明すると節句は「季節の節目となる日」を指し、他には1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし又はじょうみ)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)で五節句として定められています。
9月9日の重陽の節句は比較的注目される機会が少ない印象ありますが、3月3日は雛祭り、7月7日は七夕(たなばた)として一般的な節句ですね。端午の節句はその中のひとつです。
端午の節句の由来
節句はいつから始まったものなのでしょうか。節句は、由来は、中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされており、古くから年中行事を行う季節の節目として大切に扱われてきました。様々な節句がある中5つを江戸幕府が公的な行事、祝日として定めたものが五節句とされています。
端午の節句については、旧暦の午の月が5月に当たり、その5月の最初(端)の午の日を節句として祝っていましたが、「午」と「五」が同じ発音という背景から5月5日に定着したそうです。 端午の「端」は「始め・最初」という意味を指します。
日本の端午の節句
当時、中国では端午の節句に菖蒲などの薬草を厄除けで用いており、刻んでお酒に混ぜて飲まれていたそうです。
鎌倉時代から江戸時代にかけて、「菖蒲(しょうぶ)」が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じ音であることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることから「男の子の節句」として根付いていきました。
-
五月人形をいつから出して、いつから飾るか
そのような中、男の子の成長や健康を祈り、鎧や兜を飾ることが定着していきます。
ちなみにこの五月人形、いつから出して、いつまで飾るものか。皆さん悩まれますよね。特に決まりはないそうですが、春分の日やお彼岸が過ぎてから飾るのが一般的とのこと。「一夜飾り」と呼ばれるその日だけ飾ることは、縁起が悪いと言われていますので注意しましょう。お祝いものなので、余裕をもって飾りたいですね。
では今度はいつまで飾るべきなのか。
こちらも明確な決まりはないようですが、子どものお守りの役目でもあり厄を引き受けているため、端午の節句が過ぎたら大切にしまうようにしましょう。 特に雨などの天気が悪い日に仕舞うと湿気などの問題もありますので、なるべき天気が良い日がおススメです。
地域などによっていつから出して、いつまで飾るかは異なるようですが、大安の日を選ぶなど、愛する子どものことを思いながら大切な行事にしていきたいですね。
五月人形をいつから出して、いつから飾るか
-
端午の節句の食べ物について
端午の節句では、どんな食べ物を食べるのでしょうか。
ひな祭りだとちらし寿司やはまぐりなどのお吸い物、ひし餅、雛あられなどありますが、子どもの日は?
柏餅程度しか思いつかない印象もありますが、他には、
・お魚
・タケノコ
・赤飯
・ちまきなど。お魚は、勝男にかけてカツオ、出世魚のブリ、鯉のぼりにかけて鯉が人気のようです。カツオのタタキや、鰤の照り焼き、鯉は煮付けなどでいかがでしょう。また「めでたい」で人気の鯛もおススメです。たけのこはスクスク伸びるなど、縁起が良い食材を選べると良いのではないでしょうか。
童謡で描かれる端午の節句の食べ物
五月の端午の節句の様子が謡われた童謡「背比べ」。
皆さん、ご存知でしょうか。この唄の中に「ちまき」を食べる様子が描かれています。
柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何(なん)のこと
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ
柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える
遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして
てんでに背伸(せのび) していても
雪の帽子を ぬいでさえ
一はやっぱり 富士の山
その他、柏餅については、柏が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」という縁起物として定着していったそうです。
端午の節句の食べ物について
-
龍名館の五月人形にも是非注目を
ホテル龍名館東京では、毎年5月5日の端午の節句に合わせて五月人形をロビーに展示しております。 日本文化と四季を感じられる装飾として記念撮影されるお客様が多くいらっしゃいます。 武家文化が台頭した時代、武士が出陣する激しい戦で身を護ってくれた甲冑は、武家の宝物でもあり、武士の象徴でもありました。 五月人形は「この世に誕生した命を護る」という使命を司った甲冑が主役なのです。 龍名館でもお子様の健康とご多幸をお祈りしながら飾っておりますので、ご来館の際は是非ご覧ください。