当ウェブサイトを快適にご利用いただくためクッキーを使用します。詳細の確認
title image
  • 浴衣と着物の違いとは? それぞれの歴史や着付け方法の違い

  • ホテル龍名館東京

浴衣と言えば、日本の夏の風物詩の1つ。夏のイベントでおしゃれ着として花火大会や夏祭りで着たり、また、旅館に泊まる際に着たりする方も多いかと思います。

以前は藍地そして白地が一般的でしたが、最近ではカラーや柄、また帯のデザインも豊富になり、より個人の好みに合わせて選べるようになりました。
また、「浴衣レンタル」などで調べてみると、観光地などでも、浴衣を着て散策するようなプランも多数見つかります。
色鮮やかな“浴衣姿”を目にするだけでも、日本ならではの風情を感じる方もいるのではないでしょうか。

そんな「浴衣」ですが、一体いつ頃から着られていて、また、形状が似ている着物とは何が違うのかを聞かれたら…言葉を詰まらせる方も多いかと思います。

このブログでは浴衣と着物の違いについてご紹介します。

着用する時期・場面の違い

浴衣

浴衣と着物の1つ目の違いは、「着用する時期・場面の違い」です。
浴衣は一般的には涼を感じる”お出かけ着”として、夏祭りや花火大会などの、夏のイベントで着られることが多いです。

一方で、着物は夏に着ることもありますが、着物は肌襦袢や長襦袢を着たり、足袋を履いたりする為、夏用の薄手生地であっても暑く感じます。
また、着物は”正装”や”晴れ着”として、結婚式やパーティーのようなお祝いの席や、初詣、七五三、成人式などで着用されるものとされています。

ホテル龍名館東京

生地や素材の違い

浴衣と着物の2つ目の違いとして、「生地や素材の違い」が挙げられます。

暑い時期に着る浴衣は、木綿・麻・ポリエステルで作られるのが一般的です。綿と麻の混合生地などもありますが、最近はポリエステル製の浴衣も多く発売されています。
木綿や麻は汗や水分をよく吸収する素材であり、そういったもので浴衣は作られています。

一方着物は、最上級の生地が絹です。付下げや訪問着などの高級着物には絹が多く使われています。他にも、麻やウール、ポリエステルなどで作られているものもあります。
着物は厚手でシワになりにくく、保温性のあるウールや光沢があり柔らかい素材が使われています。

 
 

身につけるものの違い

浴衣

浴衣と着物の3つ目の違いは「着付の違い」です。

浴衣は着物の一種なので、基本的に着物と見た目の形状はほぼ同じです。和服売場や和服を着ている人をみて、着物なのか?浴衣なのか?なんとなく区別ができても、判断が出来ない場合もありますよね。

着物と浴衣では”身に付けるもの”に違いがあります。特に注目すべき点は以下の3つのアイテムです。

①「襦袢(じゅばん)」
着物の下には肌襦袢や長襦袢を着るのが一般的です。肌襦袢は下着の感覚で、着物を長襦袢は重ねて着ているように見せるための着物です。
浴衣は、前述の通り元々は湯上りに着るものであったため、基本的には浴衣の中に何も着ないので、襦袢は使用しません。ただ、浴衣一枚では透けるのが心配なこともあり、最近では浴衣用の下着を着用することもあります。
長襦袢は着物の襟元からのぞくので、外から見ても着物と浴衣の違いはこの部分で分かります。

②「帯」
着物は着物の素材や種類によって異なりますが、袋帯、名古屋帯、半幅帯を使用します。浴衣の場合は一般的には半幅帯を使用します。半幅帯の幅は約16cmほどで、他の帯に比べても細い帯です。
浴衣の帯は初心者でも楽に結べるものを使用していることが多いのです。

③「足袋、草履、下駄」
浴衣の場合は素足で、下駄を履くのが一般的です。
着物の場合は足袋は必ず履くのがマナーです。それから草履を履きます。
着物は全体を通して着付けの作業が多い分だけ、浴衣よりもエレガントで華やかな装いを楽しめるものとされています。

歴史の違い

浴衣

浴衣と着物の4つ目の違いとして、「歴史の違い」を紹介します。
皆さんは歴史の漫画や時代劇などを見たことがあるでしょうか?日本の歴史に触れようとすると、そこには着物が付きものです。

現在着られているような形の着物が生まれたのは平安時代(794-1192年)になってからのことと言われています。それまでは、ズボンやスカート方の衣服に上衣の組み合わせや、ワンピースタイプの衣服が主流でした。

平安時代に入ると、着る人の体の線にとらわれず、布地を直線に裁って縫い合わせる、「直線裁ち(ちょくせんだち)」という方法で着物が作られるようになりました。
直線裁ちは、生地を無駄なく使うことが出来て、また簡単に畳めるというメリットがあります。
また、寒い冬には重ね着ができ、暑い夏には麻などの涼しい素材を使う、というようにいろいろな工夫が取り入れられて、多くの種類の着物が作られていきました。 こうして着物は日本人の生活の中に根をおろしていきます。

一方で浴衣も、現在の着物の形になった平安時代が起源とされています。
平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時、裸を隠すため、また、火傷防止、汗取りの用途で、麻を使った「湯帷子(ゆかたびら)」を着たことから始まりました。 その後、時代が変わり安土桃山時代になると、浴衣はお風呂上がりに着る湯上がり着や寝間着として着られるようになりました。
作られた当初は麻素材を使っていましたが、この頃になると木綿素材を使って作られるようになります。木綿素材は汗を吸い取りやすく風通しの良いことから、湯上がりに着るものとして変わっていったのです。呼び方も湯帷子から次第に「ゆかた(浴衣)」と省略して呼ばれるようになりました。

江戸時代には、湯上り用のファッションから外出着として着用されるようになり、さらっと着やすい浴衣は夏の普段着として定着していきました。

ホテル龍名館東京

まとめ

「和服」と聞くと敷居が高く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近は普段着として使用できるカジュアルな着物や浴衣をファッションとして楽しむ人も珍しくはありません。
また、インターネットを通して一式レンタルすることも簡単にできるようになりました。
古き良き日本の着物、そして夏の風物詩である浴衣を用途に合わせて着こなしてみてはいかがでしょうか。

 
 

龍名館の「おぐら浴衣」

おぐら浴衣
             

ホテル龍名館東京では、オリジナルデザインの「おぐら浴衣」をご用意しております。
小倉染色図案工房 小倉充子氏に、ホテルが位置する呉服橋の地をテーマにデザインしていただきました。
涼しげな青に目が止まる一着。是非着てみませんか? 外国からのお客様の浴衣体験にも喜ばれております。
おぐら浴衣は龍名館プレミアムルームにてご用意しております。
(その他の客室では無料貸出備品としてご用意しております)