当ウェブサイトを快適にご利用いただくためクッキーを使用します。詳細の確認
title image
  • 雛人形を飾る意味とは?雛人形の飾り方とその由来とは

  • ホテル龍名館東京

3月3日は雛祭り。雛祭りといえばひし餅、ひなあられ、ちらし寿司などたくさんありますが、1番にイメージするのは雛人形ですよね。そもそも雛人形はいつから始まったもので、なぜ飾るのでしょうか?雛人形の意味や由来、雛人形の飾り方までご紹介します。

雛人形の由来

雛人形

雛人形は、五節句のうちのひとつ「上巳の節句(じょうしのせっく)」と、日本の平安時代に流行した「ひいな遊び」の2つが合わさって生まれた風習です。

古代中国では旧暦3月の最初の巳の日(みのひ)に、水辺で身体を清め災厄を祓うという風習があり、その習わしが日本にも伝わりました。

日本では3月3日の上巳の節句の日に、紙や草木などで人の形をした「人形(ひとがた)」と呼ばれるものを作り、その人形に病気や災いを移し川に流す「巳の日の祓(みのひのはらい)」という儀式が行われていました。

これが「流し雛」と呼ばれる風習になり、雛人形の由来になったと言われています。

また日本では、平安時代に貴族の女の子の間で「ひいな遊び」と呼ばれるお人形遊びが流行しました。
「ひいな」とはもともと小さくて可愛らしいものを表す言葉で、このひいな遊びには紙や布で作られた人形を使って、現代のおままごとのような遊びをしていたようです。

この平安時代の女の子の間の遊びで使われていた「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「人形(ひとがた)」が長い年月を経て結びついたものが雛人形の起源と言われています。

その後江戸時代初期に京都御所で雛祭りが催されたことをきっかけに幕府の大奥で雛祭りを行うようになったことでその風習が地方へ広まり、雛人形は女の子のあこがれの対象となりました。

そこから現代のように上巳の節句に雛人形を飾る華やかな雛祭りに変化していったと言われています。

ホテル龍名館東京

雛人形を飾る意味とは

雛人形

雛人形は子供をけがや病気から守り、将来幸せな家庭を築けるようにという両親の祈りを込めて飾られるものです。

現在でも一部の地域では風習として残っている「流し雛」ですが、そこで使われていた紙や草木などで作られた人形が、時代を経て立った姿勢の人形である「立ち雛」へと形を変えていきました。

また昔は子供が大きなけがや病気をすることなく成長できるようにという祈りを込め、立ち姿をした「天児(あまがつ)」という人形を身代わりとして子供の枕元に置いて幼児の穢れや厄を祓うという風習がありました。

それらのことが時代を経て合わさっていき、天児と同じように立ち雛を飾ることで厄を祓う風習に変化したと言われています。

江戸時代初期までは立ち雛も多く存在していましたが、時代とともに内裏の生活を表した座り雛が主流になっています。

ただし雛人形を飾る元々の意味を考えると座り雛でなくてはいけないということはありません。
雛人形を飾る意味を考えて立ち雛・座り雛に関わらず、人形の好みや、飾るお部屋のレイアウトで選んでみるのもいいでしょう。

ホテル龍名館東京

雛人形の飾り方

雛人形
             

実は雛人形の並び方には、こうしなければならないという厳格な決まりはありません。なぜなら地域や時代によって並べ方の基準が異なっているからです。

雛人形は平安貴族の婚礼の様子を表したものと言われており、昔の婚礼は夜に行われたので、雛段飾りにはぼんぼりの灯りをともします。

新郎新婦である内裏雛、そのお世話をする官女や、護衛の随身、宴を盛り上げる五人囃子、さまざまな嫁入り道具などが揃ったものが標準的な雛人形飾りです。

ここでは標準的な飾り方を紹介します。

●一段目:親王(男雛・女雛)
段飾りの最上段には、内裏雛の男雛と女雛を並べます。
この内裏雛ですが、関東と関西(主に京都)では置き方に違いがあり、関東では向かって左側が男雛、右側が女雛となっていますが、京都や関西の一部ではその逆の置き方になっています。

昔は向かって右が上座であり、雛人形も右側が男雛でした。
しかし昭和天皇の即位式の際、西洋式のルールを取り入れ左に天皇陛下、右に皇后陛下がお並びになり、それに倣って当時の東京の人形組合が雛人形の並びを変えることに決めました。

ところが京都では京都御所の天皇の並び方を故実を基に守って内裏雛を並べているために左右が逆となっています。
そのことからどちらの並べ方も間違いではありませんので、お家ごとに自由な並べ方で問題ありません。

●二段目:三人官女
向かって右から、長柄銚子(ながえのちょうし)を持っている官女、座っている官女、加銚子(くわえのちょうし)を持っている官女を並べます。

●三段目:五人囃子
向かって右から謡い(うたい)・横笛・小鼓・大鼓・太鼓の順で、楽器が小さいものから順に並べます。

●四段目:随身
向かって右が老人の姿の左大臣、左が若者の姿の右大臣です。

●五段目:仕丁
泣き、笑い、怒りという三つの表情で作られていることが多いので、「三人上戸(さんにんじょうご)」とも呼ばれる仕丁の三人を並べます。
向かって右から差し傘「立傘(たてがさ)」を持った仕丁、貴人の靴を置くための台「沓台(くつだい)」を持った仕丁、頭に被る笠「台傘(だいがさ)」を持った仕丁の順に並べます。

●六段目:雛道具
上級武家の婚礼道具になぞらえた雛道具が置かれます。
向かって右から茶道具・火鉢・表刺袋(うわざしぶくろ)・針箱・鏡台・長持・箪笥を並べます。

●五段目:仕丁
泣き、笑い、怒りという三つの表情で作られていることが多いので、「三人上戸(さんにんじょうご)」とも呼ばれる仕丁の三人を並べます。
向かって右から差し傘「立傘(たてがさ)」を持った仕丁、貴人の靴を置くための台「沓台(くつだい)」を持った仕丁、頭に被る笠「台傘(だいがさ)」を持った仕丁の順に並べます。

●七段目:御輿入れ道具
向かって右から牛車(ぎっしゃ)・重箱・御駕籠(おかご)を並べます。

ちなみに三段飾りの場合は、七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「七段目(雛道具)」を、五段飾りは七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「三段目(五人囃子)」「四段目(随身)」「七段目(雛道具)」を活用する場合が多いです。

ホテル龍名館東京の雛人形

ホテル龍名館東京の雛人形

3月3日はひな祭り、桃の節句ですね。ホテル龍名館東京でも雛人形を15階ロビーに展示いたしました。

こちらの雛人形、最近ではあまりみない珍しいかたちをしていますが、龍名館の代表の先代のもので、大体70年以上前のものにあたります。 ご来館の際は、ぜひ思い出に残る記念撮影をお楽しみください。