当ウェブサイトを快適にご利用いただくためクッキーを使用します。詳細の確認
title image
  • 七草の種類とは?七草粥の意味や由来のご紹介

  • ホテル龍名館東京

七草粥とは?

七草

七草粥とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食です。
その日の朝に「春の七草」すべての種類が入った七草粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。この無病息災のもととなる七草の種類をすべて答えられる人は少ないと思います。七草とは何か、その種類をご紹介いたします。

七草の種類とは

         
七草

それでは七草とはどのような種類を指すのでしょうか。七草粥に使うのは、この時期に若菜が生える7種類の「春の七草」。この七草には、7つの種類それぞれにひとつずつ意味が込められています。
七草の種類とそれぞれの意味を順番に紹介いたします。

※七草粥は地方によって食材が異なる場合があります。

  1. 七草① せり

  2. この「せり」いう和名は、芹の若葉が競り合うように生えていることからついた名前で、「競り勝つ」という意味が込められた縁起物です。七草の種類の中でも爽やかで独特な香りが食欲を刺激する効果があります。鉄分が多く含まれており、体内の血液量を増やす効果が期待できる種類の七草です。

  3. 七草② なずな

  4. 七草の種類2つ目のなずなは、「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められています。熱を下げたり、尿を出やすくする作用がありと言われています。
    この種類はペンペングサとも言われていて日本各地に自生していますが、かつては冬の貴重な野菜とされていました。

  5. 七草③ ごぎょう

  6. 七草の種類3つ目のごぎょうは「御形(仏様)の体」という意味です。別称は母子草で草餅の元祖。痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれることから風邪予防に使われました。

  7. 七草④ はこべら

  8. 4つ目の七草の種類であるはこべらは、「反映がはびこる=繁栄が広がる」という意味です。昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。

  9. 七草⑤ ほとけのざ

  10. 「仏様が落ち着いて座ってらっしゃる」という意味の七草の種類であるほとけのざ。7つの種類の七草の中でも胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があると言われています。

  11. 七草⑥ すずな

  12. 「神を呼ぶ鈴」という意味で縁起物とされてきたすずな。これは現在で一般的に食されているカブのことで、七草の種類の中でも比較的身近なものです。
    胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果があります。

  13. 七草⑦ すずしろ

  14. 七草の種類最後はすずしろ。これはダイコンを指し、「汚れのない清白」という意味があります。すずなと同様に七草の種類の中でもよく見るものですが、消化を助け、風邪予防や美肌効果に優れています。

以上が七草の種類になります。これら七草の種類には、胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補う効果があるとされており、お正月の暴飲暴食で疲れた体や冬の風邪や肌荒れを予防するのにぴったりなのです。

ホテル龍名館東京

七草粥の由来とは

七草粥

1月7日は1年のうちで最初の節句、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句です。
はるか昔には、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたと言われています。

唐の時代では、人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七つの種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったと言われています。
日本にはその後の平安時代になって、この七種菜羹という風習が伝わってきたといわれています。これが日本における七草を使った七草粥の起源とも言えるでしょう。

そして時は流れ、江戸時代になると、幕府が人日の日のことを「人日の節句」として、1年間のイベントとして取り入れたことにより、1月7日に七草すべての種類を使った七草粥を食べる文化が確立されたのです。

そして7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草を使った七草粥の形になっていったとされています。

七草粥はいつ食べる?

七草粥には七草すべての種類が持つ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。
このそれぞれの種類の七草を使った七草粥を食べるのは1月7日と言われています。1月7日といえば「松の内(一般的には1月1日~1月7日)」の最後の日にあたります。
お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を7つの種類の七草で労り、冬に不足しがちなビタミンも補える、理にかなったお粥が七草粥なのです。

ホテル龍名館東京

七草粥の作り方

七草の種類を紹介したところで、次はこの七草の種類すべてを使った七草粥の作り方を紹介いたします。
七草の種類のうち、すずなやすずしろは野菜として購入することはできますが、それ以外の野草ともいえる種類の七草は、自然の中でも見つけるのが難しいです。そのため毎年1月7日が近付くとスーパーで販売される七草粥セットを購入するのもひとつの方法です。
七草粥セットには、七草すべての種類が入っており、七草粥を作るのに大きな手助けをしてくれます。

             

材料(2人前)
ごはん150g、水500ml、七草(すずな1株、すずしろ1本、せり2g、なずな2g、ごぎょう2g、はこべら2g、ほとけのざ2g)、お湯(茹で用)適量、塩少々
※すずしろは葉を切り落としておきます。

             

1.鍋にお湯を沸かし、七草のすずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざの順に 入れて30秒程茹でます。 お湯を切り、流水で洗って水気を切ります。

             

2.すずなは根と葉を切り分けて、葉は1cm幅に切り、根は薄切りにします。すずしろは薄切りにします。 残りの七草である、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは1cm幅に切ります。

             

3.七草の入った鍋にごはんと水を入れて中火で煮立たせます。

             

4.煮立ったら弱火にして、5分程かき混ぜながら煮ます。2を入れてひと煮立ちさせたら塩を入れ、混ぜ合わせて火から下ろします。

             

5.器に盛り付けて七草の種類すべてが入った七草粥の完成です。

まとめ

ここまで七草の種類を紹介しながら七草粥の由来や作り方を紹介してきました。今も昔も、口に入れるものから健康な身体がつくられることに変わりはありません。七草の種類それぞれが健康な体づくりにぴったりだということがお分かりいただけたと思います。
七草それぞれの種類の意味や効果を知って、「無病息災」「健康長寿」を祈願しながら七草粥を食べてみてはいかがでしょうか。

ホテル龍名館東京 東京ブッフェ

東京ブッフェ

「東京ブッフェ」では七草粥など、季節にあった旬の食材を使用した行事食をご用意しております。
カラダがよろこぶ和洋折衷な朝食ブッフェ。
”地産地消”にフォーカスし、東京産食材を様々な調理法で楽しんでいただけるメニューをご用意いたしました。
東京野菜を使用した新メニューをはじめ、和食料理人の技術を込めて、1品1品丁寧に作り上げています。 料理人による美しい本格和食と、多様なライフスタイルに馴染む洋食、そして栄養バランスのとれた季節の品々をブッフェスタイルでご提供いたします。1日のはじまりに「心にもカラダにも贅沢な朝ごはん」をぜひご堪能ください。